小林弘幸さんの著書『最後の日まで笑って歩
ける ため息スクワット』が、2020年3月26日
に発売されました!
朝晩3回ずつため息をつきながらスクワット
を行うことで、健康的なカラダを目指すとい
った内容です。
誰でも手軽に実践できるとして話題の本作で
すが、詳しいやり方が気になりますよね?
そこで今回は、『ため息スクワット』の基本
的なやり方や内容についてご紹介します!
特に毎日の生活で運動不足やストレスを抱え
ている方は、是非参考にしてみて下さいね!
『ため息スクワット』の基本的なやり方とは?
では早速、『ため息スクワット』の気になる
やり方について見ていきます!
基本的なやり方としては、
①両足を肩幅くらいに開き、背筋をピンと伸
ばしてまっすぐ立ちます。
この時、胸を開くように意識し、両手は真下
にダラリと下げておきましょう。
②背筋をピンと伸ばした状態で、約4秒の間
口から「ハァ〜」とため息をつきながら徐々
に腰を落としていきます。
この時、背中や腰はまっすぐに、膝はつま先
より出ないようにして下さい。両手はダラリ
と下げたままで大丈夫です。
====================
以上が、ため息スクワットの基本的なやり方
になります。
運動する時は、呼吸の仕方も大切な要素。
「ハァ〜」とため息をつくようにゆっくりと
行うことが、『ため息スクワット』の重要な
ポイントです。
しっかりとしたやり方で行っていれば、腰を
落とした際に太ももの前が固くなっているの
が実感できるはず!
正しい筋肉を使っている証拠なので、自信を
持って下さいね!
あとは、朝晩3回ずつを目安に継続すること
で、さらに効果が実感できますよ♪
また、『ため息スクワット』は、老化の主な
原因と言われている、
・筋力
・血流
・自律神経の衰え
だけでなく、血流の改善による認知症予防や
腸内環境にも効果が期待できます。
自分の足で将来元気に過ごすためにも、今か
らでも取り入れたい健康法ですね!
以上、『ため息スクワット』の基本のやり方
や内容についてご紹介しました!
著者紹介
●小林弘幸(コバヤシヒロユキ)
順天堂大学医学部教授。日本スポーツ協会公
認スポーツドクター。
1960年、埼玉県に生まれる。
87年に順天堂大学医学部を卒業し、92年に同
大学大学院医学研究科を修了。
自律神経研究の第一人者として、プロスポー
ツ選手のコンディショニング指導に携わる。
また、“腸のスペシャリスト”とも言われてお
り、順天堂医院に日本初となる便秘外来を開
設する。
さらに、著書『死ぬまで歩くにはスクワット
だけすればいい』や『医者が考案した「長生
きみそ汁」』などは、ベストセラーになるほ
ど話題に。
現在も健康的な心とカラダ作りを目指し、様
々な活動を行っている。
※この書籍が刊行された当時に掲載されて
いたデータになります。
書籍情報
●『最後の日まで笑って歩ける ため息スク
ワット』
発売日: 2020年3月26日
著者: 小林弘幸
出版社: 集英社
発行形態: 単行本
ページ数: 128p
ISBNコード: 9784087880366
おわりに
今回は、小林弘幸さんの著書『最後の日まで
笑って歩ける ため息スクワット』の気になる
やり方や本の内容についてご紹介しました!
スクワットに深い呼吸(ため息)をプラスす
ることで運動不足を解消し、自律神経の安定
を目指す本作のスクワット法。
将来寝たきりにならないために、今からでも
実践していきたい内容だと強く感じました。
朝晩3回ずつとすごく簡単なやり方なので、
運動が苦手な方でも気軽に続けられると思い
ますよ♪
やり方について読んだあなたも、是非本作の
スクワット法を実践してみては?
ちなみに、自立神経の安定を本気で目指すな
ら、本書の内容に加えてサプリを活用するの
も一つの手だと思います。
私が見つけたサプリは「にんにく卵黄」をは
じめとした成分がカラダに効果的に作用する
ので、自立神経が気になる方の大きな助けに
なると思いますよ♪
※効果・効能に関しては個人の感想であり、
それを保証するものではありません。
▼初回お試し購入はこちら▼
では、最後までこの記事をご覧いただき、
本当にありがとうございました!